2025年 青木平区 認知症基礎講座が実施されました
2025年9月28日 青木平区認知症基礎講座が開講されました。
第6回目となるこの日の講座では、中部包括センター 認知症キャラバンメイトの奈良部さんと小池さんをお招きし、認知症の特徴や初期症状の気づき方など実例を交えての講話を受けました。
また、小池さんのお子様が認知症の祖母と暮らした体験談を綴った作文のご紹介もあり、子供目線からの認知症というものを知る機会にもなりました。

青木平区自治会が認知症の勉強会を開く目的は?
今年で6年目を迎える青木平区認知症講座。講座の冒頭に武井区長は
「将来的に青木平区にも認知症の方が増えてくるかもしれないと想定し、認知症の方に対する接し方を知っておいた方が良いだろうという思いが勉強会を開くきっかけになった」

「医療が進歩して認知症の原因等が解明され、認知症に対する見方も変化してきているこの時代。自分自身に認知症の知識があることで早期治療が始められ、進行を遅らせることが出来るのではないか。自分たちの身にも起こり得ることなので、そういう時に役立てる講座にしていきたい」とご自身の考えをお話しされました。
認知症の予防とは?
この講座で分かったことは、これをすれば絶対に認知症にはならないという予防法はないけれど、脳の活性化や生活習慣の改善に取り組む事で認知症になることを遅らせたり、進行を緩やかにすることが出来るということです。
予防のポイントのひとつは、孤立せずに人とのコミュニケーションをとって笑顔で過ごすことが大切だと言うことでした。

青木平ではどんなことができるだろう?
家に篭りきりになってしまう人が無いように、また地域の人と人とが結びつきを深めてお互いに気を配ることが出来るようにと言う思いも込めて、青木平自治会では様々な行事や勉強会などを企画していきたいと考えています。
役員会などを通して認知症を広く理解する輪を広げていきたいと思いますので、今後とも区民の皆さまのご理解とご協力をよろしくお願い致します。

おまけのひとりごと
青木平では、咲く花に鳴く虫に秋の気配が感じられるようになりました。秋といえば・・・もうすぐあの青木平のビックイベントがやってきます。
お知らせはまた。
編集部 Atsuko

